こんな記事発見。マルちゃんこと、東洋水産のカップラーメン。この記事のとおり、メキシコには、路上のマルちゃん専門屋台があるほど、浸透してます。何故こんなに売れているのか、ま、安いのが最大の理由かと思いますが。メキシコ人は結構保守的なので先に市場を圧巻したブランドは末永く愛される傾向があるような気がします・・・ライバル会社の日清も苦戦しているよう。でも、日本メーカーといえアメリカ製は味付けが・・・チーズ味とか・・・ちょっとね。私は、もっぱら韓国製OTOGUIです。その他にも、メキシコ製類似カップヌードルも販売されております。マルちゃんが動詞に・・・?聞いたことはないけど、メキシコならありえますよね。メキシコのスペイン語のボキャブラリーの中には、もともとの先住民族の言葉も今まで使われてたり、米国が近いこともあって英単語も氾濫。日本人のように外国語を取り入れるのが得意かも。

日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気 「簡単にできる」意味の言葉にも 【ロサンゼルス=岡田敏一】日本の即席ラーメン「マルちゃん」がメキシコで国家的規模の人気食品になり、メキシコの伝統料理が危機にひんしている-。こんな記事を二十一日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が一面で紹介した。メキシコでは「マルちゃん」という単語が「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。 記事は「メキシコで昨年約十億食の即席ラーメンが売れた。一九九九年の約三倍で、うち『マルちゃん』は85%の市場占有率を誇る」と説明。人気の秘密を「メキシコの全労働者の約六割は平均日給が十三ドル(約千四百円)以下。しかし『マルちゃん』は約四十セント(約五十円)と手ごろで、簡単に作れ、冷凍の必要もない」と分析している。 一方、「『マルちゃん』は豆や米を使うメキシコの伝統料理に取って代わる勢いだ。われわれはメキシコの食文化を守らねばならない」(メキシコ文化芸術審議会のメンバー)という危機感に満ちた発言や肥満、糖尿病などを懸念する栄養士らの声も紹介している。 「マルちゃん」ブランドを展開する東洋水産(本社・東京)は米現地法人「マルチャン・インク」を一九七二年、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外に設立、北米、メキシコに出荷している。 同社は「先日もメキシコの新聞が、審議を早々と打ち切った議会を『議会がマルちゃんした』と記事にした。いまや動詞として使われるようだ」と話している。(産経新聞) - 10月22日15時5分更新
スポンサーサイト