![]() ちょっと宣伝っぽくなってしまいますが、コララテはこれまでにも3冊のメキシコ関連の本の制作に関わってます。
●ワールド・カルチャーガイド:メキシコ―ラテンでいこうよアミーゴ! 編集:WCG編集室 出版: トラベルジャーナル (2001年12月) ライフカルチャーと大衆カルチャーに焦点をあてた「読む」ガイドブックです。なかなか、タメになる一冊だと思うのですが・・・ ●旅の指さし会話帖(28)メキシコ 著者:コララテ 出版:情報センター出版局 (2002年04月) その名のとおり指でさして、簡単に会話ができるように工夫されたスペイン語単語帖です。メキシコ独自の言い回しが織り交ぜてあり、旅行者だけでなく在住者にも満足していただける内容に。イラストの可愛さも手伝って、結構売れてます!メキシコでも入手可能です。 ●メキシコ音楽タコス 編集:中南米マガジン編集部 出版: 中南米マガジン(2004年11月) コララテからは、ほとんどの記事を音楽好きのOtokaが書いてます。トリオやランチェーラから、ポップス、ロックまでメキシコ音楽の入門書です。書店では手に入りにくいので、入手方法はコチラから。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() 本日(2005年6月21日付)新聞で見かけた記事です。
【世界144都市への物価調査に基づくランキング】 1位:東京 2位:大阪 3位:ロンドン 12位:パリ 13位:NY 17位:ローマ 39位:テレ・アヴィヴ 46位:マドリッド 95位:D.F.(メキシコシティ) 107位:モントリオール 115位 モンテレイ(メキシコ第2の都市) 119位 サンパウロ(ブラジル) 128位 サンティアゴ(チリ) 140位 モンテビデオ(ウルグアイ) 142位 ブエノスアイレス(アルゼンチン) 144位 アスンシオン(パラグアイ) メキシコシティって・・・南米のどの都市より物価が高い。 ま、調査対象はあくまで海外駐在員の生活コストってことなので、ステータスのある暮らしを必要とされる外国大手企業の駐在員(彼らは、荻窪の1LDKのアパートには住まないでしょ~)と違って自国の庶民は、もっと安く暮らしてますよね。だって、メキシコに暮らしていると、日本の方が安いぞって思うことが多々あります。例えば、ファミリーレストランとかレストランの値段とか、何かのサービスを受ける時の手続きの手間とスピード。製品一つとっても品質と値段のバランス考えると、日本にかなうものはないとスーパーに行くたびに実感してます。100円ショップで売ってそうなプラスティック製品がメキシコでは2~3倍したりするもんね。(ちなみにメキシコにも1ペソショップとか、3ペソショップとかあるみたいですが・・・まだ行ってないのでその水準は確かめておりません)。 安くっても日本とおんなじ水準の物質面、生活の質を求めようとすると、メキシコって高いわ~と感じます。 ~以下、調査を実施した「マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング」日本支社のプレスリリースより抜粋~ マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング2005年世界生計費調査結果を発表 東京, 2005年6月20日 (月曜日) ■世界で最も物価の高い都市は「東京」と「大阪」、最も安いのは「アスンシオン」(パラグアイ) ■多くの東欧の都市のランキングが急上昇 ■北米で一番物価が安い都市はオタワ(カナダ) 組織・人事コンサルティングのマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング(以下マーサー)は、世界144都市で海外駐在員の生計費調査を実施し、このほど結果を発表しました。これによると、生計費が最も高い都市は、3年連続で東京であることが分かりました。2位は昨年の調査時の4位より上昇した大阪、3位4位はそれぞれ昨年2位と3位から後退したロンドン、モスクワの順となっています。本年の調査で生計費が最も低い結果となったのは、昨年同様にパラグアイの首都アスンシオンです。 この世界生計費調査は、世界144都市において海外駐在員が必要とすると想定される衣食住から交通、娯楽までを幅広く網羅する200以上の品目・サービスの価格を調査・比較し、ニューヨークを100とした指数で各都市の生計費を順位付けています。この調査結果は、多国籍企業や政府機関などで海外駐在員の給与を決定する際に使用されています。本調査で1位となった東京の指数は134.7で、最下位で指数40.3のアスンシオンの約3倍の生計費がかかることになります。 ~・~・~・~・~・~ ラテンアメリカ: 2002年アルゼンチン通貨の切り下げと、それに伴う通貨危機により、ラテンアメリカ諸都市は本調査で下位にランクされている。最下位の144位アスンシオン(パラグアイ、40.3)をはじめ、142位ブエノスアイレス(50.3)、140位モンテビデオ(ウルグアイ、53.5)、138位カラカス(54.4)と続く。一方、この地域で最も生計費が高いのは118位リマ(ペルー、66.9)となっている。 中米・カリブ地域最上位の都市はサンファン(プエルトリコ、77.7)で74位。同地域最下位はサンホセ(コスタリカ、58.0)の135位。昨年同地域最下位だったドミニカ共和国サントドミンゴ(72.3)はドミニカンペソが米ドルに対して強くなったのと、インフレ率が低かったことにより、99位と順位を上げた。 ![]() |
![]() コララテは、メキシコ総合情報HP"Cafe Mexico (カフェ・メヒコ)"を運営してます。
コララテは、同じ大学のイスパニア語学科で学んだ同期4人組で結成したグループ。今となっては少々恥ずかしいネーミングですが、コララテ(coralate)とは、 corazones latinos=“ラテンの心”の略。メンバーそれぞれが、在学中または卒業後、留学や勤務というかたちで、メキシコ、アルゼンチンなど中南米の国に滞在経験があり、日本にいても「ラテンの心」を忘れずに行こうっという心意気で、2000年9月14日、東京でHP「Cafe Mexico」をスタートさせました。 それから5年間・・・地道な活動ながらも、週一回のメルマガの発行や本の出版などを続け、昨年秋からは、東京在住2人、メキシコ在住2人の体制となりました。 そして、コララテは今、転換期を迎えてます(な~んて、大げさですが・・・)。 今年7月、メキシコシティで、もう一人のメキシコ在住コララテ・メンバー、Otokaが無料月間情報誌 Zetten を創刊することになりました! "Cafe Mexico (カフェ・メヒコ)"とは姉妹関係になります。 情報誌の創刊に合わせて、HPの内容も充実させていこう・・・ということで、7月からリニューアルを予定してます。 このブログもその一環。 私のメキシコ滞在は、はるか昔の学生時代に1年、今回はまだ8ヶ月と新参者ですが、このブログを通じて、ちょっとづつでもメキシコ現地の情報を発信していけたら、と思います。 ![]() |
copyright © 2005 Cafe Mexico@mexico all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. |
PROFILE
|
![]() |
|
![]() |
CALENDER
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
RECENT ENTRIES
|
|
![]() |
RECENT COMMENTS
|
|
![]() |
RECENT TRACKBACKS
|
![]() |
ARCHIVES
|
|
![]() |
CATEGORY
|
|
![]() |
LINKS
|
|
![]() |
SEARCH
|
![]() |